[一覧に戻る]

学芸員(上級)

業務内容

埋蔵文化財の発掘・調査研究,文化財の管理・研究及び普及・活用等の業務

勤務形態

任期の定めのない常勤職員

受験資格

平成3年4月2日以後に生まれた人(令和8年4月1日現在で35歳未満

以下に掲げるすべての要件を満たす者

(1) 次のいずれかに該当するもの

 ア 大学(短期大学を除く)を卒業した者又は令和8年3月までに大学を卒業する見込みのある者

 イ 柏市がアと同等の資格があると認める者※

(2) 博物館法に規定する学芸員となる資格を有する者又は令和8年3月31日までに当該資格を有する見込みのある者

(3) 日本考古学を専攻した者(歴史学,文化財学その他これに準ずる科目を専攻し,日本考古学に関する課程を履修した場合を含む)。もしくは埋蔵文化財の発掘調査の経験を有し,同程度の能力があると認められる者

※「柏市がアと同等の資格があると認める人」とは,学校教育法に基づき,大学院に入学したことのある人学士の学位を授与された人等のことを言います。

給与

(1)初任給(地域手当を含む)

  241,392円

 ※大学卒より上位の学歴又は職務経験を有する方については、当該学歴及び職務経験に応じて初任給の額を加算する場

  合があります(例:大学卒業後、関連する職務経験を7年有していた場合 、264,718円)

(2)初任給以外の給与

  扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。また、6月及び12月には、期末手当及び勤勉手当(標準:年間 

 4.6月分)が支給されます。

勤務時間

1週間当たり38時間45分(1週間当たりの勤務日数は5日(月曜日~金曜日))。 

1日当たりの勤務時間は7時間45分(午前8時30分~午後5時15分)。

※配属先によっては勤務日及び勤務時間が異なることがあります。

休暇,休日等

(1)休日     原則,日曜日及び土曜日のほか、国民の祝日及び年末年始が休日です。

(2)年次有給休暇 1の年度について20日付与されます。

(3)特別休暇   結婚休暇、子供休暇、忌引、ボランティア休暇等があります。

(4)その他    育児休業、部分休業、育児・介護のための遅出勤務制度等があります。